2件の結果中1〜2件を表示中
オンミナデー

20200531 第1回オンミナデー

オンミナブログ5

毎月最後の日曜午後に活動しよう!
3月の間取りを考えるワークショップの終わりにそう決めて、中庭をみんなで耕したところで、コロナ禍のために活動できなくなった。

活動休止中に、一般社団法人の社員になってくれるひとを募集してみた。すこしずつ、参加者が増えて、気が付けば目標だった20名を超えていた!建設業、材木商、酒屋さん、近くに住むひと、みんななにかしら特技があって多彩なメンバー。

そして5月31日、緊急事態宣言解除後すぐの第1回のオンミナデー。
作業内容は、土蔵手前の空間=戸前(とまえ)の穴が開いた床はがし、トタンでおおわれていた川側の穴だらけの開き戸の交換、そして、4月にできなかった中庭の菜園植え込み、と欲張ったプログラムで活動した。

なんと16名での作業。そんなに集まってくれるとは思っていなかった。
床は、バールとカナズチで杉板を外していく。根太に残った釘も危ないからと抜く。みんな自律的にどんどん動く。頼もしい。

写真:床はがしの様子

床をはがすと、大家さんの言った通り古い石段がちょっと見えた。大量に降り積もった藁と土の混ざったような物体を避けると、重みで沈んだのか中心が凹んだ石段が現れた。
扉も交換して、これで天馬船がしまえるようになった。

写真:石段

中庭は、最近社員になってくれた庭師さんの指揮で区画を整備。持ってきてくれた竹と倉庫の床下から出てきた竹でトマトの支柱を制作する。ほかにも、床下からでてきたもので古い牛乳瓶と瓶受けが可愛い。

写真:牛乳瓶受け

それにしても、みんな生き生きと作業していて感動する。トマト、バジル、エディブルフラワーやハーブ類を植え込んで完成。トマトとバジル、これはピザが作れるのでは?
来月のオンミナデーはピザが焼けるのでは~

写真:菜園

床はがしの様子
床下から見つかった牛乳瓶受け
石段
牛乳瓶と一緒に見つかった新聞紙
菜園
20200531オンミナデー
考察

一般社団法人を設立しながら、活用方法を考える

オンミナブログ4

倉庫を借りる決意はしたけれど、1人でできるものではない、なにより想いのあるひとたちで一緒に考えて動いていきたい。どんな方法・組織で活動していけばいいだろう、と考えていた。

並行して、倉庫の歴史や地域との関わりについて調べていった。
古い地図をみると、倉庫の場所には「藺製品組合倉庫」と書かれている。「藺」という字がまず読めなくて調べる。「イ」と読む。意味はゴザや畳表の原料で植物のイグサだった。
以前、博物館が主催する「むかしの氷見をあるく」という講座に参加したとき、倉庫の近くに御座町(旧町名)という場所があり、その名の由来が、ゴザに関わるひとが沢山住まいしていたからだと聞いたことを思い出した。

写真:イ製品組合の看板

湊川の上流は、かつて布施の大海と呼ばれた内海で米作りに適さず、代わりにイグサを生産してゴザを作り、それを舟運で運んでいたそうだ。運河による物流、なんて風情があるのだろう。
隣に建っているみなとがわ倉庫は大正10年築とのこと、この倉庫も昭和初期の写真に写っている。
次々調べていくうち、非営利型の一般社団法人ならば、関わるひとが入れ変わっても建物の管理が続けていける、そう思った。
ちょうど知り合いが社団法人を作ったことを思い出してやり方を聞き、メンバーに声をかけ、法人の目的を盛り込んだ定款を作って公証役場で認証を受け、法務局に法人登記した。on the Minatogawaを名前にしたのは、湊川の沿いや上での活動をイメージしてのこと。

法人設立準備をしながら、興味のありそうなひとたちに声をかけて、見学会やワークショップをしていった。倉庫をみてから、どんな風に使えそうか、自分ならなにをしてみたいか、どんな設備があったらいいか、みんなで妄想してフセンに書いて模造紙に貼っていった。
「ワクワクする~」
みんなのきらきらした瞳が嬉しかった。

写真:グルーピングの模造紙

イ製品組合の看板
グルーピングの模造紙
グルーピングの模造紙