オンミナブログ6
中庭の菜園は、雨が少ないながらも水やり担当のおかげでスクスクと育ち、バジルを食べる謎の虫にはコーヒーの出し殻をかけて追っ払いながら、なんとかピザ焼きの日を迎えた。
菜園のバジルでピザ焼いたらいいね!のつぶやきが、たまたまポータブルピザ窯を持っている2人の存在からすぐに企画化、その話を聞いて「食べたいから社員になる!」というひとまで出てきてありがたい限り。
ピザは材料だけ用意してきて、成型と焼き上げはセルフで体験してもらう。そのためのテーブルもブラケットを使ってウマを作りベンチ材料の残り板を載せて、あっという間に完成。
中庭整備をしたときに、あったらいいな、と思ったベンチも手作りで作ることにして、移住して間もない木工作家さんに設計を依頼した。材料は、もちろん氷見スギ。作家さんが見本で刻みをいれてくれた材料をみながら刻みにも挑戦。耐久性を持たせるためにウッドロングエコという塗料を塗って、組み立てにも奮闘すること3時間以上!まるで以前からそこにあったかのような雰囲気の素敵なベンチができた。
ベンチチームが頑張っている間に、ピザ窯の余熱が完了。ここで持続可能な取り組みを1つ紹介。ピザ窯の燃料は、実は市内の飲食店から出る使い終わった割りばし。たまたま、割りばしは捨てられているのでは?と思い尋ねたところ、「分けてるけど捨ててるよ」、「じゃあ、わたしにください!」で集まった袋一杯の割りばしが燃料として大活躍した。
手のひらサイズに延ばしたピザ生地に、トマトソース・モッツァレラチーズ・菜園バジルを載せてマルガリータ、ゴルゴンゾーラチーズとはちみつ、生ハムとルコラ、という3種類のピザは、ものの2分ほどで焼きあがる。焼きたてのおいしいこと!普通のオーブンでは出ない味だ。
バーカウンターでは、地元のおしゃれな酒屋さんが用意してくれたドリンクやクラフトビールが飲めて、隣の古道具屋さんが貸してくれたレトロ冷蔵庫ではラムネを冷やし、ワイワイガヤガヤの4時間を過ごした。
実は、様子を見に行けていなかったが、外では湊川をてんません漕ぎしていたようで、荷物の多い酒屋さん、子どもたちを乗せて大好評だった模様。わたしもてんません乗りたかった~
(Miko)