2件の結果中1〜2件を表示中
考察

藺製品倉庫の「蔵人」考

くろうど・くらうど・くらびと

 on the Minatogawa一般社団法人のメンバーの呼称は「社員」である。しかし、一般に「社員」という言葉で想起されるものと実態は異なることから、代わりとなる呼称のアイデアを求められた。
こういったときのネーミングは非常に重要だ。九州にある中世の景観を残す水田のオーナーを、単に「水田オーナー」募集とはせず「荘園領主」募集としている例を聞いたことがある。予想するに、日本史好きはその響きに惚れ「荘園領主になりたい」と殺到したのではないか。実際に、すぐにオーナーが集まったようだ。
 そこで、藺製品倉庫に集う人のネーミングは何が良いだろうか、と考えた。ふと思い浮かんだのが、平安時代の「蔵人(くろうど)」だった。天皇の側近、秘書的役割を担い「男房」(女房の男バージョン)とも言われた。蔵人のリーダーは「蔵人頭(くろうどのとう)」と呼ばれ、今でいうところの官房長官である。首相と並び、テレビ等での出演機会も多いし、首相の女房役なんて言われたりもする。こういった歴史的意味からは少しずれるかもしれないが、「くら」に集う人としてピッタリに思えた。
じつは同時並行で、クラウドファンディングのことも話題となっていた。混同している人もいるかもしれないが、クラウドファンディングの「クラウド」はネットやデータ蓄積などの文脈で使われる「雲=cloud」ではなく、「群衆=crowd」のことを指す。不特定多数の人と仕事の受注・発注を行う「クラウドソーシング」なども後者の方である。「蔵人」は「くろうど」だけでなく「くらうど」とも読めるので「蔵人ファンディング」と洒落みたいな表現にしたり、支援者を「くらうど」と呼んだりししても面白い。

 

 しかし一方で、オンミナの理念から群衆という没個性な「くらうど」はどうかな、と思いあぐねていた。そこで、代表の林さんからの「くらびと」はどう?という提案は、ピタリと来るものであった。どうしても組織の中の個人というのは、個性を尊重してもらえないことが多いと感じる。これは特に、都市部よりも地方の方が顕著かもしれない。不特定多数の個人ではなく、顔が見える個性豊かな一人の「ひと」を表現する「くらびと」はしっくりくる。
ただ、「くらびと」という呼称が定着するかは、メンバー次第である。つい「社員」と呼んでしまいそうだが、そうなると元どおりになってしまう。「社員、いや、クラビト」とたどたどしく始めながら、定着してくれたら嬉しいな、と思う。ここに集う人は本当にそれぞれの得意技を持ち、個性豊かである。そのことが十分に活かされる場であり続けることを願いつつ。

 余談であるが、中世において倉の管理を担っていたのは「問丸(といまる)」である。現代の「問屋(とんや)」も、ここから派生したという。学校現場で盛んに行われつつある探究学習では「問い」が重要である。いずれ、蔵が子どもたちの学びの場になった時は、そこに集う学び手を「問丸」と呼んでも愉しそうである。ちなみに、徳仁親王はテムズ川の水運についての研究で知られるが、初めての研究論文は兵庫の問丸をについて書いている。そう、徳仁親王は今上天皇である。もしかすると令和は、水運史の時代かもしれない。

参考:
徳仁親王『水運史から世界の水へ』NHK出版、2019年
徳仁親王「『兵庫北関入舩納帳』の一考察 ―問丸を中心として―」
『交通史研究』8号、1982年
※論文はインターネットでも公開されている。

(吉田英文)

考察

一般社団法人を設立しながら、活用方法を考える

オンミナブログ4

倉庫を借りる決意はしたけれど、1人でできるものではない、なにより想いのあるひとたちで一緒に考えて動いていきたい。どんな方法・組織で活動していけばいいだろう、と考えていた。

並行して、倉庫の歴史や地域との関わりについて調べていった。
古い地図をみると、倉庫の場所には「藺製品組合倉庫」と書かれている。「藺」という字がまず読めなくて調べる。「イ」と読む。意味はゴザや畳表の原料で植物のイグサだった。
以前、博物館が主催する「むかしの氷見をあるく」という講座に参加したとき、倉庫の近くに御座町(旧町名)という場所があり、その名の由来が、ゴザに関わるひとが沢山住まいしていたからだと聞いたことを思い出した。

写真:イ製品組合の看板

湊川の上流は、かつて布施の大海と呼ばれた内海で米作りに適さず、代わりにイグサを生産してゴザを作り、それを舟運で運んでいたそうだ。運河による物流、なんて風情があるのだろう。
隣に建っているみなとがわ倉庫は大正10年築とのこと、この倉庫も昭和初期の写真に写っている。
次々調べていくうち、非営利型の一般社団法人ならば、関わるひとが入れ変わっても建物の管理が続けていける、そう思った。
ちょうど知り合いが社団法人を作ったことを思い出してやり方を聞き、メンバーに声をかけ、法人の目的を盛り込んだ定款を作って公証役場で認証を受け、法務局に法人登記した。on the Minatogawaを名前にしたのは、湊川の沿いや上での活動をイメージしてのこと。

法人設立準備をしながら、興味のありそうなひとたちに声をかけて、見学会やワークショップをしていった。倉庫をみてから、どんな風に使えそうか、自分ならなにをしてみたいか、どんな設備があったらいいか、みんなで妄想してフセンに書いて模造紙に貼っていった。
「ワクワクする~」
みんなのきらきらした瞳が嬉しかった。

写真:グルーピングの模造紙

イ製品組合の看板
グルーピングの模造紙
グルーピングの模造紙