8件の結果中1〜5件を表示中
オンミナデー メディア

氷見高生が地域愛イベント 20日、風船アートや野菜販売

富山新聞「おでかけニュース」 2020年12月5日

12月20日、2020年の締め括りとなるオンミナデーが開催されます。今回は、氷見高校の生徒さんたちが企画。

専用のインスタグラムアカウントも作成し、準備に励んでいらっしゃいます。当日をお楽しみに!是非ご来場くださいませ。

インスタグラムアカウントはこちら:https://www.instagram.com/himi_gaku_minatogawa/

記事のURL https://toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TO20201205511.htm?fbclid=IwAR0hnOPGFS66aRIYbl6d_SIDyaGUCtLTBRI0WoXXPVcuTUvzJJk9vOIZhCQ

以下、記事を引用

氷見高生が氷見市中心部にある古い木造倉庫を活用して、地域に愛着を育てる市民向けのイベントを20日に開催する。体験型のバルーンアートや花のインテリア作り、野菜販売などを企画、準備しており、誰もが参加しやすいよう工夫を凝らす。4日は代表の生徒2人が同校で内容を紹介し「氷見に住む魅力を感じるきっかけにしてほしい」と来場を呼び掛けた。

 イベントを開催するのは1年生20人で、授業「未来講座 HiMi学」で氷見に移住定住する人を増やすことをテーマに学習してきた。朝日本町にある倉庫の再生に取り組む一般社団法人「オンザミナトガワ」の活動を学び、法人が毎月開催するイベント「オンミナデー」の氷見高生版として開催することになった。

 イベントは正午から午後3時まで実施され、野菜販売では生徒が育てたダイコンやサラダ菜、ハクサイを並べる。インスタ映えする写真スポットや、オリジナルトートバックを作るコーナーを設け、タコ焼きパーティーも開く。

オンミナデー メディア

倉庫改修に学生アイデア 氷見

富山新聞 2020年11月30日

2020年11月29日のオンミナデーで富山大学生が行った発表が、11月30日に記事になりました!

記事のURL https://toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20201130203.htm?fbclid=IwAR2mj-YQqNUPceyVYHgWvdmaNQBTBiUprO9l2pagVgNZu1Ne0_4aPL8sgIc

以下、記事を引用

氷見市中心部を流れる湊川沿いにある古い木造倉庫を題材に富大生が建物再生の実習に取り組み、29日、改修アイデアを市民らに発表した。

 

 倉庫は朝日本町にあり、大正期ごろの建築とみられる。市民ら有志で設立した一般社団法人「on the Minatogawa(オンザミナトガワ)」が、カフェや事務所、学生の自習などに使えるスペースに改修する計画を進めている。

 

 学生は芸術文化学部の3年生7人。指導する荻野紀一郎准教授が倉庫の改修に関わる縁で課題研究に活用することになった。

 

 学生は倉庫をシェアハウスにすると仮定して改修アイデアを考えた。図面やパース、50分の1模型を使って特徴や狙いを説明した。ギャラリーやアトリエの設置、外の光を取り入れるだけでなく外に光を出す工夫を凝らした構造などが関心を集めた。

オンミナデー

告知:「鈴木マサルの傘 10周年」2020年10月31日

何と、on the Minatogawa で開催されます!

期間:2020年10月23日(金)から11月11日(水)
タイトル:鈴木マサルの傘 10周年
内容:
鬱々としがちな雨の日、傘を開くと気持ちが晴れる。
色彩と模様がココロに作用する。
テキスタイルデザイナー鈴木マサルさんの傘には、景色の見方を変える力があります。

傘展は今年で10周年。
富山では2014年「鈴木マサル傘展」から追い続けています。

富山市民プラザCHILLING STYLE店内での展示・販売に加え、今年は県内各地をキャラバンしながら展示・販売を行います。 
鈴木マサルさんの傘は持ち運べるテキスタイルがテーマ。カラフルな傘の模様を富山の景色とともに楽しんでください。

場所:
常時展示・販売  CHILLING STYLE (富山県富山市大手町 富山市民プラザ1F)
キャラバン  屋内・屋外イベントスペースにて展示・販売
Healthian-wood(立山町10/23~25)、on the minatogawa(氷見市10/31)、やまふじぶどう園(富山市11/1)、富山県美術館プロムナード(富山市・予定11/7)、KAYADO!フリー(黒部市・予定11/8)
各キャラバンの場所の都合・状況により、開催できない場合があります。

告知:富山市広報、富山市民プラザWEBなど
各キャラバンの様子は Instagram、Facebook「chillingstyle_official」にアップします。

鈴木マサルさんのprofile

多摩美術大学染織デザイン科卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。
1995 年に独立し、2002 年有限会社ウンピアット設立。

2005 年からファブリックブランド OTTAIPNU を主催。 色鮮やかなハンドプリントによるファブリックを中心に、タオルやバスマット、ハンカチ、傘など、生地本来が持つ魅力にあふれたコレクションを展開しています。自身のブランド以外にも、マリメッコ、カンペール、ユニクロなど、国内外の様々な ブランドからテキスタイルプロダクトを発表。また、テキスタイル以外にも、様々なプロジェクトに参画し、ファニチャーや 建築空間など様々なシーンに向け、パターンデザインや自身のテキスタイルを軸にしたデザインを提供しています。

2014 年からスタートした富山の魅力をテキスタイルデザインで表現した「富山もようプロジェクト」が第35回新聞広告賞 を受賞。

2016 年 4 月にイタリア・ミラノで開催された展覧会「Imagine New Days」(主催 アイシン精機株式会社)に参画、 Milano Design Award 2016 “BEST ENGAGEMENT by IED” を受賞。

2016 年 8 月には初めての書籍「鈴木マサルのテキスタイル」(誠文堂新光社刊)を上梓した。 東京造形大学造形学部デザイン学科 教授。
http://masarusuzuki.com

Caravan in Toyama について
傘というテキスタイル(布/模様)をアクセントに、『とやま』を再発見する。当たり前になっていて、目に留まらなかった風景に、傘から出会うアプローチです。

Healthian-wood(立山町10/23~25) 
雄大な立山連峰を望み、見渡す限りつづく田園の中にあるハーブ園、精油工房、レストランなどからなる複合ヴィレッジ。

on the minatogawa(氷見市10/31) 
湊川沿いにある旧藺草製品倉庫。港町の生業と暮らしを今も感じることができる。

やまふじぶどう園(富山市11/1) 
1927年から続くぶどう園。ぶどう栽培からワインの醸造、販売まで行っている。

富山県美術館プロムナード(富山市・予定11/7) 
富山県美術館と富岩運河環水公園に続くいたち川沿いの道。千年の桜並木のほか、屋根付きベンチを備えた広場、アートワゴン(屋台)などがある。日々のお散歩コースとして、アートが楽しめる。

KAYADO!フリー(黒部市・予定11/8)
パッシブタウン(自然エネルギー活用の可能性を追求し、自然の恵みを享受する「パッシブデザイン」を目指したてられた共同住宅)を拠点に活動しているローカルコミュニティ。地元で活躍する魅力的な仲間とつどい月一でマーケットを行っている。

オンミナデー メディア

フランソワーズ・モレシャンさん「私の金沢」

元気をくれる時間

モレシャンさんが読売新聞のコラム「私の金沢」に湊川アペロのことを書いてくださいました!

嬉しいですね!私たちのほうこそ元気を頂きました✌️

モレシャンさんの喜び溢れる文章が響きます。氷見をこんなオシャレにお話ししてくださり嬉しい限りです 🙂

本当にありがとうございました!

2020年10月3日読売新聞
オンミナデー メディア

伝(天)馬船遊覧 粋な風情を

北陸中日新聞「伝馬船遊覧 粋な風情を 氷見・湊川 月に1日復活」2020年9月18日

9月22日のsur la Minatogawa 湊川のほとりで〜は、アペロだったりものづくりワークショップだったりゲストトークだったりしますが、わたしたちの大切なてんません遊覧もあります。 北陸中日新聞さんが、そんな想いを丁寧に紹介してくださいました。
https://www.chunichi.co.jp/article/122789?fbclid=IwAR0h2F2Qw7joT-oOrd73KznUIRMdxh_pFk3COY3wp2u2Xa3wF5Pj7RM-vuA
以下、記事を引用
手こぎ木造和船の伝馬船(てんません)に乗って氷見市中心部を流れる湊川の川面から景色を楽しむ「てんません遊覧」が、今夏から月に1日復活し、粋な風情が市民や観光客を楽しませている。今月は22日に行われる。(小畑一成)
 伝馬船は氷見では「天馬船」と表記され、かつて定置網漁や移動で使われた伝統的な船。船をつくる市内の船大工・番匠光昭さん(74)らの実行委が二〇〇九年から四月の花見の時期に遊覧体験を行ってきたが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止となった。
 新たに遊覧を催したのは、同市朝日本町の湊川沿いにある古い倉庫を拠点に活動する社団法人「on the Minatogawa」(オンザミナトガワ)。代表の林美湖(よしこ)さん(52)は花見遊覧を体験し「川面からの景色が新鮮で、散歩する側からも湊川に和船が浮かぶ風情がすばらしい」と感動。船頭と話をするうち、木造船が行き来した昔の風景を再現したいと思ったという。
 番匠さんから船を借り、林さんら女性二人で今年五月に練習を始めた。七月にオンザミナトガワが月に一度開く催し「オンミナデー」でデビューし、今では中高生を含む五人が船頭を務める。
 遊覧は二十二日午後三〜六時。大小二隻が出航。市図書館前で乗船して下り、復興橋までの往復約一・六キロを三十分ほどで航行する。乗船料(市民千円、市外在住者二千円)を伝馬船の購入費に積み立てる。
 林さんは「盛夏を過ぎて川風がとても気持ちいい。川風を感じながらゆらゆらと漂うと現実から遊離するようです」と乗船を呼び掛ける。当日は倉庫でのワークショップなども催される。

プラスチック船登場で姿消す

氷見市博物館によると、市中心街を流れる湊川はかつて川幅が広く、江戸時代には川沿いに米蔵が並ぶなど物流の大動脈だった。伝馬船は、流域から海の千石船などへ人や物を送るはしけとしても使われたが、一九七二年に強化プラスチック船が登場し、川舟とともに姿を消していった。広瀬直樹学芸員は「木造船がイベントで継続して活用されていることがうれしい。身近で姿が見られることは全国的にも恵まれていると思う」と話している。