1件の結果中1〜1件を表示中
考察

一般社団法人を設立しながら、活用方法を考える

オンミナブログ4

倉庫を借りる決意はしたけれど、1人でできるものではない、なにより想いのあるひとたちで一緒に考えて動いていきたい。どんな方法・組織で活動していけばいいだろう、と考えていた。

並行して、倉庫の歴史や地域との関わりについて調べていった。
古い地図をみると、倉庫の場所には「藺製品組合倉庫」と書かれている。「藺」という字がまず読めなくて調べる。「イ」と読む。意味はゴザや畳表の原料で植物のイグサだった。
以前、博物館が主催する「むかしの氷見をあるく」という講座に参加したとき、倉庫の近くに御座町(旧町名)という場所があり、その名の由来が、ゴザに関わるひとが沢山住まいしていたからだと聞いたことを思い出した。

写真:イ製品組合の看板

湊川の上流は、かつて布施の大海と呼ばれた内海で米作りに適さず、代わりにイグサを生産してゴザを作り、それを舟運で運んでいたそうだ。運河による物流、なんて風情があるのだろう。
隣に建っているみなとがわ倉庫は大正10年築とのこと、この倉庫も昭和初期の写真に写っている。
次々調べていくうち、非営利型の一般社団法人ならば、関わるひとが入れ変わっても建物の管理が続けていける、そう思った。
ちょうど知り合いが社団法人を作ったことを思い出してやり方を聞き、メンバーに声をかけ、法人の目的を盛り込んだ定款を作って公証役場で認証を受け、法務局に法人登記した。on the Minatogawaを名前にしたのは、湊川の沿いや上での活動をイメージしてのこと。

法人設立準備をしながら、興味のありそうなひとたちに声をかけて、見学会やワークショップをしていった。倉庫をみてから、どんな風に使えそうか、自分ならなにをしてみたいか、どんな設備があったらいいか、みんなで妄想してフセンに書いて模造紙に貼っていった。
「ワクワクする~」
みんなのきらきらした瞳が嬉しかった。

写真:グルーピングの模造紙

イ製品組合の看板
グルーピングの模造紙
グルーピングの模造紙